環境保全活動

京都府北部地域を中心にゴミ拾い、除草などの地域清掃ボランティア活動を行っております。

ゴミを拾えば社会が見えてきます。

私たちの普段の暮らしが、どこかで環境と必ず繋がっています。
1人1人が日々の暮らしの中で出来ることを見つけ、少しでも行動に移すことが環境保全の第一歩ではないでしょうか。

当会の活動を見て、少しでも何かを感じてもらい、環境意識の向上に繋がればと思います。


活動地域
京都府北部(福知山市・舞鶴市・京丹後市・与謝野町・宮津市)など

綾部安国寺IC出口脇にある綾部安国寺ロードパークの清掃を行いました。
植え込みの上に見えるのは足利尊氏像です。
道路から見えない駐車場の端にポイ捨てゴミが散乱していたので、ゴミ拾いと合わせて周辺の除草作業を行っております。
駐車場とトイレくらいしかないロードパークではありますが、
何もないからこそ綺麗にしておきたいものですね。

【場所】
綾部安国寺ロードパーク
京都府綾部市安国寺町南稲葉地内
道路沿いの散乱ゴミの清掃を行いました。
人目につかない道路の為か、とにかくゴミが多いです。拾っても拾っても再び同じ場所に捨てられていることも日常的です。

ペットボトルにオシッコを入れたものもよく落ちています。
調べてみたらこれらは通称「ションペット」と呼ばれ、トラックの運転手が車内で用を足した後ポイ捨てすることが多いようです。
処理も不快で大変なので、本当にやめてもらいたいです。

合わせて周辺の除草も行いました。少しはゴミのポイ捨てをしにくくなったのではないでしょうか。

【場所】
丹後天橋立大江山国定公園 奈具海岸 道路沿い
京都府宮津市奈具地内

海水浴場の砂浜の散乱ゴミの清掃を行いました。
漂着ゴミも多く見られ、海に上がるゴミは
氷山の一角だと思うと悲しくなります。
良くも悪くも私達の行いが未来の自然へ直結しています。いつまでもきれいな海を残そう。

【場所】
若狭湾国定公園 竜宮浜海水浴場
京都府舞鶴市字三浜
雨が小降りになったので、駅の駐車場周辺の散乱ゴミの清掃を行いました。
植え込みの中にもゴミがたくさんありました。
植え込みの奥の方のゴミは、取り除く際に枝が引っ掛かって非常に取りにくいです。
周辺の除草作業も行いました。

【場所】
京都丹後鉄道 宮村駅
京都府宮津市字宮村
小雨でしたが、公園の一部に目立つ散乱ゴミがあったで清掃を行いました。
他の人が気分良く楽しく利用する為にもゴミはゴミ箱に捨てるか持ち帰りましょう。

【場所】
舞鶴港前島みなと公園
京都府舞鶴市字浜地内


【場所】
京丹後市 三戸谷峠 国道312号 道路沿い
京都府京丹後市字大宮町三重地内
奈具海岸の展望スペースの散乱ゴミの清掃を行いました。
一度清掃を行ってもしばらく経つと同じようにゴミが散乱しています。
マナーの悪さにガッカリです。
観光に訪れた方が、このゴミだらけの海岸を見ればどうでしょう?
ゴミと一緒に写真を撮りたいでしょうか?
美しい奈具海岸を守りましょう。

【場所】
丹後天橋立大江山国定公園 安寿ロマン街道 展望スペース
京都府宮津市奈具地内 道路沿い
駅の散乱ゴミの清掃を行いました。
無人駅ではこのようにゴミが多く落ちています。
すぐ近くにゴミ箱があるのに、ゴミを放置する神経を疑います。
誰かが掃除をしないと汚れたままです。
その“誰か”とは“ゴミを出した本人”であってもらいたいです。

【場所】
京都丹後鉄道 四所駅
京都府舞鶴市字四所地内
またまた奈具海岸の展望スペースの散乱ゴミの清掃を行いました。
奈具海岸には展望スペースとは複数あり、以前の清掃とは別の場所になります。
岸壁から海に向かって投げてあるゴミも多数あり、崖周辺のゴミは危険も伴い、回収が困難になります。
ポイ捨て自体が駄目なことではありますが、海に向かって投げるのは余計に悪質です。
ゴミは必ず持ち帰りましょう。

【場所】
丹後天橋立大江山国定公園 奈具海岸 展望スペース
京都府宮津市奈具地内 道路沿い
海水浴場の浜の清掃を行いました。
とにかく漂着ゴミが多いです。
日本のものだけでなく、海外から流れつくゴミも多数あります。
多くのゴミは自然分解されず、どこかに漂着するほか、海の底に沈んだり、生物が誤飲してしまったりします。
このようにゴミだらけでは景観も損ねます。
これらは人間の出したゴミです。
1人1人がゴミを出さなければこうなりません。
ゴミは持ち帰りましょう。

【場所】
若狭湾国定公園 野原海水浴場
京都府舞鶴市字野原地内
ふ頭の岸壁周辺の清掃を行いました。
特に土日祝の後にはこのようにゴミが捨てられていることが多いです。
釣り糸は刺さりそうになるし、釣りエサは臭いし、釣れた後に死んで腐敗した魚など、拾うのにも一苦労です。
全ての人がそうではないのでしょうが、釣り人のマナーの悪さが目立ちます。
釣り人の皆さん、できる範囲でいいので是非とも自分の釣っている場所周辺のゴミを拾って帰ってみて下さい。
1人1人の行いがきっと海を美しくするはずです。


【場所】
舞鶴市前島ふ頭
京都府舞鶴市字浜地内

駅の駐車場のゴミ拾いを行いました。
無人駅の駐車場にはポイ捨てがよくあります。
パッと見て目立ちにくいですが、下に目を向ければタバコの吸殻もたくさんです。
運転中に窓からタバコの灰を落としながら運転し、挙げ句の果てには吸殻をポイ捨てする運転手もよく見かけますね。
自然に還るとでも思っているのでしょうか。
吸殻はもちろん、自分の出したゴミは自分で処分しましょう。


【場所】
京都丹後鉄道 喜多駅
京都府宮津市字喜多地内
日本三景の天橋立のゴミ拾いをしました。
この場所では定期的にゴミ拾いが行われているほか、所々にゴミ箱が設置されているので、多数のゴミが散乱しているわけではありません。
とは言ってもポツポツとゴミが落ちており、よく見ればタバコの吸殻のような細かいゴミもよく落ちています。
京都市を除いた観光地では京都府1位の名所になるので、特に美しく保ちたいものです。

【場所】
京都府立天橋立公園(風致公園)
京都府宮津市字文殊
公園のフェンス外に投げ捨てられたゴミ拾いを行いました。
他にもベンチ周辺や遊具の下にも落ちていました。
子供と遊びに来ている親がポイ捨てしているとは考えたくありませんが、
子供と一緒に来たならゴミの後始末のチェックもセットで帰ってもらえるとベストなんですけどね。
子供だけで遊びに行っている場合でも、
「おやつのゴミはどうした?ちゃんと持って帰ってきたか?」
などの声かけも大事だと思います。
他の人も利用する公園なので、次の人が気分よく使えるような使い方をしましょう。


【場所】
八幡児童遊園
京都府宮津市字宮村地内
田辺城跡で有名な公園のゴミ拾いを行いました。
定期的に清掃がされてはいますが、公園の裏手の人目につきにくい場所にはやはりゴミが落ちています。
砂場やブランコなどの遊具周辺や、ベンチ付近にもポツポツとゴミが落ちていました。
ゴミが落ちているのが当たり前と子供が育つより、
いつもゴミが落ちていないのが当たり前と思える街作りをしたいものですね。

【場所】
舞鶴公園(田辺城公園)
京都府舞鶴市字南田辺地内
車からの投げ捨てであろうゴミが散乱していたので回収しました。
道路が狭いうえカーブになっており、意外に交通量が多い場所です。
このような場所ではゴミを拾うのに危険も伴いますし、絶対にゴミを捨てないようにお願いします。

【場所】
京都府舞鶴市 府道569号線 八雲橋付近 道路沿い
舞鶴市字丸太地内